地域医療連携部
地域医療連携部は、当院理念“地域の皆様の安心・信頼・満足が得られるように支援いたします”のもと、患者さんが安心して治療を受けられ、安心して地域で暮らしていただける支援をめざしています。
目標
- 病診・病病間の確実でスムーズな紹介患者の受入れと連携強化を図ります。
- 院内外の多職種と連携・協働を深め、入院早期から生活を視野に入れた介入と情報の共有に努め、入退院支援の強化を図ります。
- 担当者を設置し、医療や介護を含む何でも相談できる相談業務体制を強化いたします。
- 在宅医療支援センターや近隣事業所と協働し、住民の皆様の健康づくり、地域づくりの一翼を担う情報発信を継続いたします。
スタッフ紹介
- 地域医療連携部 部長
- 看護師
- 主任介護支援専門員
- 地域医療連携部 主任
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 介護支援専門員
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 介護支援専門員
- 看護師
- 介護支援専門員
- 事務
- 事務
業務内容
①地域医療連携業務 ②入退院支援業務 ③総合相談業務 ④出前(健康)講座開催
地域医療連携業務
地域の医療機関、施設などをかかりつけとしておられる患者さんが、当院での検査・治療が必要な場合に、紹介を受ける窓口です。また、レスパイト入院や医療療養入院の窓口でもあります。

医療関係者さま
・外来診察予約
・内視鏡検査予約
- 「診察・検査・入院依頼書」をご記入の上FAX送信お願いします。
- 予約日を決定後、「受診日お知らせ」用紙をFAXにて返信いたします。
- 患者さんに「紹介状」と「受診日お知らせ」用紙をお渡しいただき、受診当日に保険証と一緒に持参していただくようご説明お願いします。
・もの忘れ外来予約
- 「もの忘れ外来予約依頼書」をご記入の上、診療情報提供書と一緒にFAX送信お願いします。
- 当日か後日に、担当者より患者さんご家族へ電話連絡し、予約取得とさせていただきます。
- 「受診日お知らせ」用紙はございません。紹介元医院さんでの診察が終わりましたら、患者さんに「紹介状」をお渡しいただき、お帰りいただいてください。
・レントゲン、CT、MRIなどの放射線科検査予約は、放射線科直通 0748-86-3166までご連絡ください。
・心臓CT・大腸CT予約
心臓CTは循環器外来を、大腸CTは消化器内科外来を受診していただいてから検査説明・予約となります。
電話にてご依頼ください。
・嚥下造影検査入院予約
- 「診療情報提供書」「同意書」「食事内容確認表」をご記入の上FAX送信お願いします。※食事内容確認表は患者さんまたはご家族に記入依頼お願いします。(状況が分かる方の記載で結構です)
- 検査入院日を決定後、紹介元医院さんへ電話連絡いたします。
- 患者さんに「紹介状」「同意書」「食事内容確認表」をお渡しいただき、入院当日に紹介状と保険証と一緒に持参して頂くようご説明お願いします。
・糖尿病栄養指導予約
- 「診療情報提供書(栄養指導指示内容)」「食事傾向調査用紙」をご記入の上FAX送信お願いします。
- 担当者より患者さんへ電話連絡し、予約取得とさせていただきます。
- 「受診日お知らせ」用紙はございません。紹介元医院さんでの診察が終わりましたら、患者さんに「診療情報提供書(栄養指導指示内容)」「食事傾向調査用紙」をお渡しいただき、お帰りいただいてください。
・訪問栄養指導予約
- 電話にてご依頼ください。
地域医療連携部TEL:0748-86-3210
※通院が困難な方が対象となりますので、まずは詳細をお伺いいたします。 - 地域医療連携部まで「診療情報提供書 兼 訪問栄養指導指示書」をご記入の上、FAX送信お願いします。
- 当院管理栄養士より患者さんご家族やケアマネジャーさんへ電話連絡し、訪問日時を調整させていただきます。
・入院、転院相談
電話にてご依頼ください。同時に「診療情報提供書」をFAX送信お願いします。
入退院支援業務
入退院支援では、入院当初から在宅生活をイメージし、退院後も安心して生活ができるよう関連職種と情報共有を行い、在宅の療養環境を調整しています。
退院調整担当者が担当病棟看護師と相談を密にし、医師やメディカルスタッフと共に介護支援専門員との連携に努めることで、患者さんやご家族に安心して頂けると思っています。
総合相談業務
治療を受けられる上で、心配に思われることや疑問、福祉について等、患者さん家族の相談を院内の専門職種と協働してサポートしています。
月~土(休祝日除く)8:30~19:00まで
*17:00~19:00は医事課窓口・中央処置室にご相談ください。
後日、地域医療連携部より連絡させて頂きます。

出前(健康)講座の窓口
地域のみなさんの健康づくりをお手伝いするため、公民館などでお話や一緒に歌を歌ったりしています。
ぜひご利用ください。
※出前講座の様子については随時、ホームページ「院内・院外活動」で紹介しています。